top of page

NUCKY☆
Nucky⛤official web site
-Love,harmony,Intelligence-
Cubase 変更した方が良い初期設定まとめ
SteinbergのDAWソフトCubaseの変更した方が良い初期設定について書いておきます
超重要
[プロジェクト]→[プロジェクト設定]欄の[その他のプロジェクト設定]の部分にある[最大ボリューム]が初期設定だと+6dBになっているので-12dBに変えてみてください
書き出し後の音量が上がります
また、ここの[録音ファイル形式]を変えることによって作業する音質を選ぶことができます
音質は上げれば上げるほど音は良くなります(細かくサンプリングできます)が、それに伴ってファイルのサイズも上がるので自身のPC環境ににあった音質にすると良いと思います
CD音質 44.1kHz 16bit
これ以上になるとハイレゾと呼ばれる高音質になります
DVDは48kHzです
音質に関しては上から下に落とすことは可能ですが、下から上にあげたとしても下の状態以上の音質になることはありませんので初期設定が重要です
・空いている部分で右クリックすると隠れているものが表示できるようにチェックが付けられます
通常画面の[Inspecter]部分の下の空白で右クリックをすると[セクションの設定]が出てくるので、ここを[全て表示]にチェックすると良いと思います
各トラックにエフェクト(VST)にかけるのに必要な[Inserts]も初期設定では隠れてしまっているので、各トラックにエフェクトをかける場合は表示してあげる必要があったりします
ミキシングコンソールでは通常表示されているので、[F3]を押してミキシングコンソール画面でエフェクトをかける感じでも大丈夫ですが通常画面で出しておいた方が便利です
最近のPCであればそれほど問題にならないかもしれないですがリアルタイムでMIDIキーボード等で弾いてデータを入力するとき音の遅延(レイテンシー)が発生する場合には、ASIOドライバーのレイテンシーを下げてあげる必要があります
[スタジオ]→[スタジオ設定]のオーディオシステムの下にあるASIOドライバーをクリックするとその画面で設定できます(出来ない場合にはコントロールパネルを開いて設定できます)
レイテンシーの数値を下げることによって、遅延が減ります
下げ過ぎると音に影響を及ぼす可能性があるので録音しながら調整してみてください
録音した後は数値を元に戻しておきます
Cubaseでは音が鳴らない問題が結構起こりやすいのですが、音が鳴らなくなった場合には
この[スタジオ設定]→[コントロールパネル]
で使用しているASIOドライバーにチェックが付いているかの確認しその後
[スタジオ]→[オーディオコネクション]の出力設定が未接続ではなく自分が使用しているASIOドライバーもしくはオーディオインターフェースが選ばれているか確認してみてください
※通常画面の[オーディオ出力]の部分からでも確認できます
あとは便利な機能で初心者の方は意外と知らなかったりする機能を書いていきます
・通常画面でファイルをクリックし黒色にした状態で[P]を押すとそのファイルの長さを範囲指定できます
・[コードトラック]にオーディオファイルやMIDIファイルをドロップするとコードやスケールを自動解析してくれます
(精度はオーディオファイルからの場合それほど良くないので自分で細かい部分は直してあげる必要があります)
・[サンプラートラック]では外部の音を取り込んでピアノのように音階を付けて鳴らすことが出来ます
ドラムのワンショットだけを使いたい場合にもこのトラックを使用します
・特定の場所(サビ等)にボタンひとつで移動した場合には、[マーカートラック]を追加し、移動したい部分に書き込めばテンキーや再生ボタン等にある[1.2.3.4]と書かれた部分を押すことで移動できます
bottom of page